●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

MRP(資材所要量計画)


「MRP(資材所要量計画)」について説明します。


MRP(資材所要量計画)とは


■MRPって聞いたことがありますか?

MRPとは、Material Requirements Planningの略です。
日本語で言うと、「資材所要量計画」と言います。


「定期不定量発注方式」のやり方を使用しています。


主に、製造業で使用されています。
製品の生産計画を基にして材料や部品の必要数量の計画を立てることです。
そのやり方です。

かなり昔からあります。
1970年以降、普及しました。

生産管理システムの材料や部品の計算には、よく使われます。
殆どの資材購買管理システムや生産管理システムは、この機能を持っています。

生産管理の人はMRP(エムアールピー)ってよく言います。


MRP(資材所要量計画)のやり方


「MRP(資材所要量計画)」のやり方は、一般的には、以下のようなステップで作成されます。

  1. 生産計画を貰います。
  2. 部品表を使って資材の総使用量を計算します。
    部品別、週別の総使用量です。
    部品展開と呼びます。
  3. 在庫を引き当てて正味の所要量を計算します。
    所要量計算です。
    発注に必要な部品の量です。
  4. ロットまとめを行い、資材のリードタイムを前倒しします。
    必要であれば、発注済のデータを差し引きます。
    発注データが作成されます。

このデータを使って発注します。

これが、「MRP(資材所要量計画)」のやり方です。




[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>