●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

クラウドコンピューティング


クラウドコンピューティング

「WMS(倉庫管理システム)」や「TMS(輸配送管理システム)」などの「物流管理システム」も「クラウドコンピューティング」が増えています。
「クラウドコンピューティング」について説明します。


クラウドコンピュティングとは(物流管理もクラウドで)


以前は、「物流センター」のソフトや「ERP(業務統合ソフト)」などの「業務ソフト」は、「クラントサーバーシステム」で、LAN環境で、使用されていました。

でも、最近は、「クラウドコンピューティング」が注目されています。

多くの人が、マイクロソフト、グーグル、アップルなどの「メール」や「ファイルの保存」、「カレンダー」などインターネット上のサービスを使っていると思います。
無料のものも多いですね。

「クラウド」とは、日本語で言うと、「雲」という意味です。
「雲」は、どこからでも見えます。

「クラウドコンピューティング」は、「インターネット」に接続することにより、いろいろなサービスを利用することができます。

どこからでも使えるということです。

最近では、前述の「物流センター」の
「WMS(倉庫管理システム)」や「TMS(輸配送管理システム)」、「ERP(業務統合ソフト)」などの業務のソフトも「クラウド環境」で提供されるものが、増えています。


クラウドコンピュティングの種類


「クラウドコンピューティング」もいろいろな使い方の種類(形態)があります。

「クラウドコンピューティング」には、使い方によって以下のように分けられています。

  1. SaaS
  2. PaaS
  3. IssS

です。

それぞれについて説明します。

SaaS


「SaaS」とは、「Software as a Service」の頭文字を取った略語です。
「サース」と読みます。
日本語で言うと「サービスとしてのソフトウェア」です。

これまで「クライアントサーバーシステム」で、パッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことです。

「SaaS」は、以前は、「ASP」(アプリケーションサービスプロバイダー)と呼ばれていました。

前述のマイクロソフト、グーグル、アップルなどの「メール」や「ファイルの保存」、「カレンダー」などの無料のソフトも「SaaS」になります。

「物流センター」の「WMS(倉庫管理システム)」や「TMS(輸配送管理システム)」、「ERP(業務統合ソフト)」なども「SaaS」になります。
顧客は、「クローム」や「エッジ」などのブラウザからサービスを利用します。
専用のアプリもあるようです。

「Saas」のメリットとデメリットです。

「SaaS」のメリット


「SaaS」のメリットです。

  1. 業務にすぐ、使用することが出来ます。
    自前でシステムを構築する必要がありません。
  2. いつでも、どこからでもアクセスできます。
    データをインターネット上に保存することができます。
    PC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずにデータにアクセスすることができます。
  3. 経済的です。
    利用料の応じて料金を払います。
    月々の使用料を支払うことで使用できます。
    クライアントサーバーシステムより、安くシステムを使用することができます。
  4. 価格が安い。
    システム開発費用が必要ありません。
  5. 複数の人間が同一データを共有し、更に編集もできます。

などです。

「SaaS」のデメリット


でも「デメリット」もあります。
「SaaS」のデメリットです。

  1. 自社に合わせてカスタマイズできない。
    多くの企業が同じシステムを使うので、企業特有に「カスタマイズ」するのが難しくなります。
    「カスタマイズ」する場合は、価格が高くなります。
  2. 既存のシステムとの連携が難しい。
    ローカルの自社システムとの連携は、難しくなります。
  3. データの秘密保持が問題です。
    インタネット経由でデータをやり取りしますので、「セキュリティ管理」が重要になります。
  4. ビジネスの変更が必要になります。
    ソフトが作業に合っていない場合は、業務をソフトに合わせる必要があります。
  5. 信頼性、安全性が不十分です。
    「セキュリティ管理」が必要です。
  6. 業務のシステムの種類があまり多くない。
    最近は、かなり増えてきています。

でも、「SaaS」は、どんどん新しいシステムが開発されています。
これからの主流になっていくでしょうね。


PaaS


「PaaS」は「Platform as a Service」の頭文字を取った略語です。
「パース」と読みます。
日本語で言うと「サービスとしてのプラットフォーム」です。

「アプリケーションソフト」が稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

開発者は、あるシステム設計に沿った方法でアプリケーションを開発できるので、コストを抑えてかつ早くシステム開発をおこなうことができます。 

システムを借りて、自分たちでソフトを開発してゆきます。
企業独自のシステムを開発することができます。
企業独自のノウハウが多い場合は、いいかもしれません。

マイクロソフト社の「Windows Azure」などが代表的なサービスです。
「Windows Azure」は、「ハードウェア」と、「Windows」などの「OS」と、「SQL Server」などの「データベース」を提供します。


IssS


「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の頭文字を取った略語す。
「イァース」と読みます。
日本語で言うと「サービスとしてインフラ」です。


情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

これまでの「ホスティングサービス」と言われるサービスと同じようなものです。

例えば、
ホームページなどを開示する場合の「レンタルサーバー」などです。

「ハードウェア」と「Windows」や「Linux」などのソフトウェアを提供するサービスです。




[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>