●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

WMS(倉庫管理システム)


WMS(倉庫管理システム)

「WMS(倉庫管理システム)」について説明します。


WMS(倉庫管理システム)とは


「WMS」は、「Warehouse Management System」の略です。
日本語で、「倉庫管理システム」と呼んでいます。

「WMS(倉庫管理システム)」は、「物流センター」や「倉庫」の業務を効率的に管理する「総合物流システム」です。

「SCM(サプライチェーンマネジメント)」の中では、
「SCE(Supply Chain Excecution:サプライ・チェーン・エクスキューション)」
と呼ぶこともあります。

多くのシステム会社が、「WMS(倉庫管理システム)」を開発、販売しています。

お客様の作業に合った、システムを導入する必要があります。


WMS(倉庫管理システム)導入の目的


「WMS(倉庫管理システム)」を導入する目的には次のようなことがあります。

物流コストの削減

作業者がやっていた作業を、「システム」や、「機器」に置きかえることにより、「人員削減」が出来ます。

生産性の向上

無線技術の向上により、「無線ハンディターミナル」や、「タブレット端末」などが利用できるようになり「生産性」が向上しています。

ミス出荷の軽減

「バーコード」や「RFID」などを利用することにより、「作業ミス」が少なくなります。

データの精度の向上

データを「リアルタイム」に入力することにより、データの「精度」が向上します。
「余剰在庫」や「品切れ」に対しても早急に対応することが出来ます。

作業の標準化

システムを使用することにより、誰でも、システムの指示に従って、同じように作業することが出来るようになります。
作業の「標準化」が出来るようになります。
「ハンディターミナル」などを使用すれば、作業自体も簡単になります。

物流管理

「入荷」から、「出荷」までの多くのデータがシステムの中に格納されています。
多くの「物流指標」をデータで把握することによりを「物流改善」に生かすことが出来ます。


WMS(倉庫管理システム)の機能


「WMS(倉庫管理システム)」は「物流センター」の作業に必要な機能が、システムで管理出来るようになっています。

主に、以下の機能があります。

入荷・入庫管理

「入荷」作業から「検品」、「保管」、倉庫内の「移動」などが出来るようになっています。
「ハンディターミナル」を使用したり「PFID」に対応するシステムもあります。

在庫管理

在庫の「ロケーション管理」が出来るようになっています。
「在庫の問い合わせ」、「在庫調整」、「在庫移動」などが出来るようになっています。
「余剰在庫」、「品切れ」に対してアラームを出すこともできます。

出荷・出庫管理

「出荷指示」、「在庫の引き当て」、「ピッキング」、「仕分け」、「出荷検品」、「出荷作業」などができるようになっています。
「ハンディターミナル」を使用したり「PFID」に対応するシステムもあります。

棚卸管理

「一斉棚卸」や「循環棚卸」などの棚卸作業がが出来るようになっています。

作業管理

作業者の仕事や時間を管理をすることが出来ます。
作業者の「配置」、「要員管理」が出来るものもあります。

運用管理

日々のいろいろなデータを取り出すことができます。
物流管理に必要な「物流指標」を分析して、物流改善に生かすことが出来ます。
「履歴管理」ができるものもあります。

マスター管理

「商品」、「仕入先」、「納品先」、「ロケーション番号」、「倉庫」、「包装・梱包」などの業務関係のマスタと、システム関係のマスタなどを入力します。
このマスタは、「WMS(倉庫管理システム)」全体で使用します。

他のシステムとの連携

「販売管理システム」などの「ERP(業務統合ソフト)」などとのデータの連携が出来るようになっています。
「受注」、「在庫」、「出荷情報」などです。


などです。

まだ、いろいろな機能があると思いますが、「WMS(倉庫管理システム)」を選択するときは、お客様にとって、何を改善したいのかを明確にして、機能の優先順位をつけた方が良いと思います。


機器の利用


作業や間違いを減少させるために、「1次元バーコード」や「2次元バーコード」(QRコード)、「RFID」などが利用されています。

それらのコードを読むために以下の機器を使用しています。

  • 無線ハンディターミナル
  • タブレット端末
  • バーコードラベルの発行する機器
  • RFIDのリーダーとライター

などです。

「RFID」とは、電波で、データを読み書きすることが出来るものです。
「RFタグ」を、商品などに付けて、入荷、在庫、出荷管理をおこないます。


システムの利用形態


最近では、いろいろなシステムを「クラウド環境」で利用する形態が増えているようです。
「WMS(倉庫管理システム)」も同じです。

「SaaS」という形態です。

「SaaS」とは、「Software as a Service」の頭文字を取った略語です。
「サース」と読みます。
日本語で言うと「サービスとしてのソフトウェア」です。

これまでクライアントサーバーシステムで、パッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことです。
「クラウドコンピューティング」などと呼んでいます。

「SaaS」は、以前は、「ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)」と呼ばれていました。

使用するクライアントのパソコンから、インターネットを経由してシステム業者の「WMS(倉庫管理システム)」に接続して使用します。

「SaaS」のメリットとデメリットです。

「SaaS」のメリット

価格が安いことです。
通常だと、ライセンスは、1人あたりの月々の金額になっています。
システムもすぐに使用することが出来ます。

「SaaS」のデメリット

カスタマイズ出来ないことです。
もし、「物流センター」の作業がシステムと異なっていれば、システムに作業を合わせる必要があります。
「ビジネスプロセスチェンジ」と呼んでいます。

でも、価格が安く、すぐに導入出来るのは、かなりのメリットです。





[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>