●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

物流管理システムは「WMS」と「TMS」がメイン


物流管理システム

「物流センター」などの「物流」の「物流管理システム」について説明します。


倉庫管理システム「WMS」の出現と背景


「物流」の「システム」は、以前は、これまで、会社の「販売管理システム」などに含まれていました。

「販売管理システム」は、「受注」から「出荷」、「納品」、「代金の回収」までを管理するシステムです。
商品の「在庫管理」も含まれていました。

しかし、商品の数や取り扱う量が増えてきたり、「ピッキング」や、「流通加工」、「ロケーション管理」、「在庫管理」、「仕分け」、「包装・梱包」、「作業管理」、「物流の指標の管理」などの機能が増えてくると、「物流独自のシステム」が必要になってきました。

それが、「WMS(Warehouse Management System)」です。
日本語で、「倉庫管理システム」と言います。


「在庫管理」から、「入荷」から、「出荷」までの作業の指示機能をもっています。
また、いろいろなデータを管理することが出来ます。



輸配送管理システム「TMS」の出現と背景


また、出荷したあとのトラックの「輸送」や「配送」を管理するシステムも開発されています。

それが、「TMS(Transportation Management System)」です。
日本語で、「輸配送管理システム」と言います。

「トラック輸送」に関する、いろいろな管理をおこなうことができます。

最近では、
多くの企業が、「WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)」や「TMS(Transportation Management System:輸配送管理システム)」を開発しています。
そして、多くの物流企業が導入しています。

これらのシステムを有効に使用することにより、「物流サービス」が向上し、「物流コスト」の削減が出来ます。

「WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)」と「TMS(Transportation Management System:輸配送管理システム)」については、別途説明します。





[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>