●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

海技士(航海)


「海技士(航海)」について説明します。


「海技士(航海)」とは


「海技士(航海)」は、船長や1等航海士などの「船舶職員」になるために必要な資格です。

船舶の操縦や船舶の位置、進路、速力などの測定、気象、水象に関する知識、出入港時の積み荷作業の監督、記録の作成など多岐に渡ります。

免許は、船舶の大きさ別に「1〜6級」の等級に分かれています。

「1級」は、5,000トン以上の船舶の「船長」になることができます。


「海技士(航海)」の資格の詳細


「海技士(航海)」の資格の詳細です。

項目 内容
メリット 海洋関連会社、貿易会社、エネルギー関連会社などへの就職に有利です。
種別 国家資格です。
受験資格 船舶の航行区域、総トン数によって所定の乗船履歴が必要です。
合格率 平均で約30%
試験科目 学科・筆記試験
・航海に関する科目
・運用に関する科目
口述試験 筆記合格者のみ身体検査
申込期間 試験日の約1か月から15日前
試験日 2月、4月、7月、10月
試験地 小樽市(北海道運輸局、ただし、2月定期を除く。)
仙台市(東北運輸局)
新潟市(北陸信越運輸局)
横浜市(関東運輸局)
名古屋市(中部運輸局)
大阪市(近畿運輸局)
神戸市(神戸海運監理部)
広島市(中国運輸局)
高松市(四国運輸局)
北九州市(九州運輸局)
那覇市(沖縄総合事務局)
受験料 筆記試験 2,400円〜7,200円
口述試験 3,000円〜7,500円
身体検査 870円
受験手続き 要問い合わせ

海技の学校を卒業して取得する方法が最短です。
問い合わせ先 国土交通省海事局海技課
または、関東運輸局海上安全環境部船員労働環境・海技資格課
〒231-0003
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57
電話番号 045-211-7232

URL:http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kaiji_sinkou/senin/sikenannai.html




[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>