●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

自動車免許


「自動車免許」について説明します。


自動車免許の区分


一般の人たちにとって最も身近な資格です。

「運転免許」は、「第1種」と「第2種」に区分されています。

「第一種運転免許」は自家用車の資格です。
「第二種運転免許」は他人を載せて商売するのに必要な資格です。


第一種免許の種類と内容


第一種免許の種類と内容です。

特殊自動車


特殊自動車です。
次の2種類の資格があります。

  • 小型特殊免許
    農業トラクターやコンバインなどです。

    次の条件の全てに該当する特殊な構造をもつ自動車です。
    最高速度が15km/h以下のもので、長さ4.7m以下、幅1.70m以下、高さ2.80m以下のものです。

  • 大型特殊自動免許
    シャベルカー、ロードローラー、フォークリフト、クレーン車などです。

    大型特殊 キャタピラ式や装輪式など特殊な構造をもち、特殊な作業に使用する自動車で、最高速度や車体の大きさが小型特殊自動車にあてはまらない自動車です。

自動二輪


自動二輪です。
次の3種類の資格があります。

  • 原付免許
    エンジンの総排気量が50cc以下の二輪のものです。
    (三輪であって、輪距が500mm以下のものを含む)または総排気量が20cc以下の三輪以上のものです。

  • 普通自動二輪免許
    エンジンの総排気量が50ccを超え400cc以下の二輪の自動車です。
    (バイク単体での使用も可能な1輪駆動の側車付きのものを含む)。
    小型二輪免許(限定免許)エンジンの総排気量が50ccを超え、125cc以下の二輪の自動車です。

  • 大型自動二輪免許
    エンジンの総排気量が400ccを超える二輪の自動車です。
    (バイク単体での使用も可能な1輪駆動の側車付きのものを含む)
    2輪駆動のサイドカーを運転するには普通自動車免許が必要です。

四輪車


四輪車です。
次の4種類の資格があります。

  • 普通自動車免許
    普通自動車は、大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件の全てに該当する自動車です。
    乗れる車のサイズは、道路交通法によって改正されています。
    平成29年3月12日以降に免許を取得した方は、 車両総重量:3.5t未満、 最大積載量:2t未満 乗車定員:10人以下です。
    平成19年6月2日~平成29年3月11日の間に免許を取得した方は、 車両総重量:5t未満  最大積載量:3t未満 乗車定員:10人以下です。
    平成19年6月1日以前に免許を取得した方は、 車両総重量:8t未満、 最大積載量:5t未満 乗車定員:10人以下です。
  • 準中型自動車免許
    準中型免許は、2017年3月12日の道路交通法改正で新設された免許です。
    運転可能なサイズは、車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満になります。
  • 中型自動車免許
    中型免許は、2017年3月12日の法改正以降、車両総重量が7.5t以上11t未満、最大積載量は4.5t以上6.5t未満、乗車定員29人以下の車両が運転できるようになりました。
    トラックを使っての仕事や、スクールバス、ホテルの送迎バスなどです。

    中型一種大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車です。
  • 大型自動車免許
    ダンプカー、タンクローリー、生コンミキサー車などです。

    大型一種大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当する自動車です。
    車両総重量が11,000kg以上のもので、最大積載量が6,500kg以上のもので、乗車定員が30人以上のものです。
  • けん引免許
    けん引です。
    それぞれの一種免許が必要です。


第二種運転免許


第二種運転免許は、バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする場合や、運転代行の業務として顧客の自動車を運転する場合に必要な運転免許です。

四輪車


四輪車です。
次の4種類の資格があります。

  • 普通第二種免許(AT限定あり)
    タクシーなどです。

    車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満、乗車定員10人以下の四輪車、タクシー・運転代行などに必要な免許です。

  • 中型第二種免許
    この車両は無いようです。

    車両総重量5,000kg以上11,000kg未満、最大積載量3,000kg以上6,500kg未満、乗車定員11人以上29人以下の四輪車。(営業車)です。

  • 大型第二種免許
    大型のバスなどです。

    車両総重量11,000kg以上、最大積載量6,500kg以上、乗車定員30人以上の四輪車です。

  • けん引二種免許
    それぞれの二種免許免許が必要です。


「物流関係」では、商品を運送しますので、「大型自動車免許」、「中型自動車免許」、「普通自動車免許」などが必要です。


自動車免許の資格の詳細


「自動車免許」の資格の詳細です。

項目 内容
メリット 「物流関係」では、「輸送」がありますので、いろいろな自動車の免許は必要です。
就職時にも有効です。
運転免許証は、身分証明書にも使用できます。
種別 国家資格です。
受験資格 免許の種類によって、年齢制限があります。
また、免許の種類によって、運転経歴等の制限があります。
合格率 運転免許試験場で直接受験する方法と講習を受けて受験する方法があります。 後者は、合格率が高くなります。
試験科目 (1)適正
・視力
・深視力

(2)学科
・交通法規
・自動車のメカニズム等に関する知識

(3)技能
・曲線コース、坂道コースほか
・交差点の通行、横断歩道や踏切の通過ほか
申込期間 要問い合わせ
試験日 土曜、日曜、祝日および年末年始を除く毎日
試験地 全国の運転免許試験場
受験料 各都道府県によって異なります。
受験手続き 要問合せ
問い合わせ先 ・各都道府県警察本部運転免許課
・免許試験場
・各指定自動車教習所


「物流」には、「大型」、「中型」、「大型特殊」、「けん引」などが必要になります。




[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>