●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

SCM(サプライチェーンマネジメント)の構成


「物流」は、「物流管理」から「ロジスティックス」に、そして、 「SCM(サプライチェーンマネジメント)」に移行しています。

「SCM(サプライチェーンマネジメント)」について説明します。


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは


「SCM(サプライチェーンマネジメント)」とは、何でしょうか?

「SCM」は、「Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント」の略です。
日本で、「供給連鎖管理」と言います。

「サプライチェーン」とは、
「調達から、生産、販売、流通を経て製品が消費者にわたるまでのモノと情報の流れ」

と定義されています。

「サプライチェーン・マネジメント」は、
全過程を一気通貫して全体最適を計り、「サプライチェーン」上のムダを追放する仕組みを作ることです。


最初は、工場内が多かったですが、どんどん範囲が広がっています。

「製造企業」は、調達した原材料や部品で商品を生産します。
出来上がった商品は「卸売業者」や「小売業者」などを経て、「消費者」の手元に届きます。
その一連の流れを「サプライチェーン」と呼んでいます。

その、一連の流れを情報で結び、総合的にマネジメントするのが「サプライチェーンマネジメント」、「SCM」です。

全体で、無駄が省かれて「全体最適」が実現されます。

「ロジスティックス」も「SCM」も、調達から、生産、販売にいたるモノの流れを戦略的に管理します。

「物流」を中心とする「ロジスティックス」は、「1企業内」と言われています。
そののマネジメント範囲を、製品設計、商品開発や財務会計まで広げたものが、「SCM」だと言われています。
そして、SCMは、「1企業内」だけではなく、「原材料」や「部品企業」から、「卸売り」や「小売り企業」まで、範囲が広がっています。

「SCM」には、「制約理論」が入っているそうです。

「制約理論」は、「TOC理論」とも呼ばれています。
「TOC理論」については、別途説明します。


SCMを構成する4つの要素


「SCM(サプライチェーンマネジメント)」はどのようになっているのでしょうか?

「SCM(サプライチェーンマネジメント)」の構成について説明します。

「SCM」の「パッケージソフト」は、いろいろあります。

一般的には、
「工場」、「物流センター」、「営業所」など、それぞれの在庫状況、能力などを把握して、「生産計画」、「輸配送計画」、「在庫計画」、「出荷計画」などを作成することが出来ます。

SCM(サプライチェーンマネジメント)のシステムは、次のように大きく4つから構成されています

  1. ERP(パッケージ)
    販売管理、在庫管理、会計管理、などの「基幹システム」に相当します。
  2. SCP(サプライチェーンプランニング)
    「計画系」で頭脳に相当します。
  3. SCE(サプライチェーンエクスキューション)
    「実行系」で神経に相当します。
  4. ロジスティックス実務
    「物流センター」などの「出荷業務」に相当します。

SCMを構成する4つの要素

それぞれについて説明します。

ERP(統合業務パッケージ)


「ERP」とは、「Enterprize Resource Plannning」の略です。
「イーアールピー」と呼んでいます。
日本語では「業務統合パッケージ」と呼ばれています。


企業に必要ないろいろな機能、「会計」、「販売」、「出荷」、「資材購買」、「生産管理」などが統合されたシステムです。  

「ERP」は、「SCPソフト」や「SCEソフト」との間のデータのやり取りが重要です。
「在庫」、「受注」や「出荷」情報などです。

「ERP」には、次のような機能やサブシステムがあります。

  • 財務・会計
  • 販売管理
  • 在庫管理
  • 購買管理
  • 人事管理
  • 品質管理

などです。

サプライチェーン・プランニング(SCP):計画系のソフト


「計画のシステム」は、「SCP」と「SCE」に分けられます。

「計画系」のソフトです。

「SCP(サプライチェーン・プランニング)」のソフトには、次のような機能やサブシステムがあります。

  • 需要予測
  • 生産計画
  • 在庫計画
  • 物流計画
  • 資材計画
  • 納期回答
  • 需給調整

などです。


サプライチェーン・エクセキューション(SCE):実行系のソフト


「物流関係」の計画や管理のソフトです。

「ロジスティクス実務」をIT面からサポートします。 
主に情報を取り扱います。


「SCEソフト」では、「電子データ交換(EDI)」や「インターネット」などを介して、外部の「ERP」や「SCPソフト」とリアルタイムで連携しています。

「サプライチェーン」の中での最適化を意識して「需要変動」や「生産計画」の変更などに対応しています。

「WMS(倉庫管理システム)」と「TMS(輸配送管理システム)」を一緒にしたようなものです。

以下のように大きく、2つに分けられます。
それぞれの機能です。

物流センター管理


  • 入庫管理
  • 在庫管理
  • 補充管理
  • オーダー管理
  • ピッキング管理
  • 流通加工管理
  • 出庫管理
  • 返品管理
       
などです。

輸配送管理


  • 配車計画
  • 運行管理 

などです。


ロジスティクス実務:実際にモノの流れをハンドリングする


実際に、「倉庫」や「物流センター」で、商品を動かす「実務」をサポートします。

「サプライチェーン・エクセキューション(SCE)ソフト」からの情報に基づいて、「物流センター」や「倉庫」で、実際の作業をおこないます。

「ロジスティクス」には、次のような機能があります。

  • 入荷
  • 保管
  • 補充
  • 仕分け
  • ピッキング
  • 流通加工
  • 返品引取り
  • 多頻度小口配送
  • 横持ち(在庫の移動)
     
などです。

この「ロジスティックス業務」と「SCEソフト」に相当する「物流システム」まで提供する外部事業者が「サードパーティ・ロジスティクス」(3PL)事業者です。


それぞれのシステムを人間にたとえると


それぞれのシステムを人間に例えると以下のようになります。

  • 「ERP」は「販売管理」、「在庫管理」、「会計管理」、などの「基幹システム(体)」です。
  • 「SCP」は「計画系」で「頭脳」に相当します。
  • 「SCE」は実行系のソフトで「神経」に相当します。
  • 「ロジスティックス」は「手足」です。

になります。


●「SCM(サプライチェーンマネジメント)」の関連ページです。


[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>