●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

活動基準原価計算(物流ABC)


「活動基準原価計算」について説明します。


物流コストは管理会計で把握する?


「物流コスト」を削減するためには、まず、物流にどのくらいの「コスト」がかかっているのか把握する必要があります。

「物流コスト」の把握って難しいのですね。

自社の「物流コスト」を経理部に問い合わせても経理部での把握が難しいのが現状です。

「貸借対照表」や「損益計算書」から計算するのは困難です。

ですので、「財務会計」ではなくて「管理会計」で計算する必要があります。

「物流拠点」や「物流センター」ごとに次のような「経費」を計算します。

  • 人件費
  • 保管費
  • 流通加工費
  • 資材費
  • マテハン費用
  • 倉庫費用
  • 情報処理費用

などです。

でも、「物流コスト」を削減する場合は、これでも不十分です。


活動基準原価計算(物流ABC)で物流コストを削減する


「物流コスト削減」で注目されているのが、「物流ABC」と言われているものです。

「ABC」は、「Activity Based Costing」の略です。

日本語では、「活動基準原価計算」と呼んでいます。

工場での、「製造間接費計算」の為に開発されましたが、「物流」でも適用されるようになっています。

従来の「物流コスト」の算定方式は、
「輸送費」、「保管費」、「荷役費」などの「機能別」あるいは、「人件費」、「スペース費」、「設備費」といった「要素別」に計算するのが一般的でした。

でも、この方法だと、「コスト削減」で何をおこなったらよいのかわかりません。

しかし、コスト計算の単位を、「ピッキング」、「検品」、「出荷伝票発行」、「梱包」など、実際の作業プロセスに則した「活動(アクティビティ)」がわかれば、改善することが出来ます。

「この商品は、ピッキング、検品、出荷伝票発行、梱包などで、トータル物流コストがいくらかかっている」
などがわかるようになります。

例えば、
  • 「物流センター」での「ひと月」の「人件費」を把握します。
  • 次に、作業者の「人数」と「稼働日」で、「ひと月」の「全作業時間」を把握します。
  • 「人件費」を「全作業時間」で割ると、「1時間当たりの人件費」がわかります。
  • 「ピッキング」の「作業時間」に、「1時間当たりの人件費」をかけると「ピッキングのコスト」がわかります。

人の「作業時間」や機械の「稼働時間」の分析には、「IE(インダストリアルエンジニアリング」の手法が有効です。

「顧客別」や「商品別」の「物流コスト」を計算することが出来ます。
何が、問題なのかわかるようになります。

「コスト削減」の為に対策を打つことが出来ます。




[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>