●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

物流センターの機能と種類


物流センター

「物流センター」について説明します。


物流センターとは


「物流センター」とは、「高度化した作業を行う倉庫」のことで、 「仕分け作業」「流通加工」「入荷・出荷」「在庫管理」などに、コンピュータシステムを完備した倉庫のことです。

「WMS(倉庫管理システム)」や「TMS(運行管理システム)」などのコンピュータシステムが導入された倉庫です。

最近では、「アマゾン」などのネット販売や「コンビニ」や「大手スーパー」では、「物流センター」を持っています。

「物流業務」で、使われるのが「倉庫」であり、「ロジスティクス」や「SCM(サプライチェーンマネジメント」などの「物流」が高度化した現場で使われるのが、「DC(Distribution Center:ディストリビューション・センター)」や「TC(Transfer Center:トランスファー・センター)」と言われる「物流センター」です。


物流センターの機能


「物流センター」は、「物流」と同じ機能を持っています。

「物流センター」の「機能」としては、次の5つがあります。

  1. 保管
  2. 輸送
  3. 荷役
  4. 包装
  5. 流通加工

です。

再度、説明します。

保管

「保管」は、「倉庫」や「物流センター」に商品を保管します。
生産と消費の時間的ギャップ(隔たり)を埋めます。
市場への商品の安定した供給を実現します。

輸送

「輸送」は商品を、生産地から消費者へ輸送することです。
「物流センター」から複数の「小売店」へ「配送」することも含んでいます。
生産と消費の「場所的ギャップ(隔たり)」を埋めます。

代表的な輸送手段は、

  • トラック輸送
  • 鉄道輸送
  • 海上輸送、
  • 航空貨物輸送

などです。

荷役

「にやく」と読みます。
「荷役」は、商品を「倉庫」や「物流センター」で入庫したり、運んだり、出荷することです。

「荷役」には、以下の業務があります。

  • 商品の入出庫
  • 積み付け、積み下ろし
  • ピッキング
  • 配送別の仕分け

などです。

包装

「包装」は、商品を「包装、梱包」することです。
内容物の保護や、荷役のために、「個装」、「内装」、「外装」をします。
ユニット化(荷姿の標準化)、商品の区分表示などをおこないます。

流通加工

「流通加工」は、「倉庫」や「物流センター」で、商品に加工を施すことです。
顧客のニーズに対応し、流通段階で行われる「加工」です。

次のような加工があります。

  • 値札やラベル付け
  • 袋詰め
  • 販売サイズへの小分け
  • ギフト商品にするためのセット組み

などです。

詳細は以下をご覧ください。



物流センターの種類


「物流センター」には、以下のような種類があります。

  1. 配送センター
  2. デポ
  3. DC(Distribution Center:ディストリビューション・センター)
  4. TC(Transfer Center:トランスファー・センター)
  5. PC(Process Center:プロセス・センター)
などです。

それぞれについて説明します。

配送センター

おもに、「エリア内の配送」、つまり「トラック輸送」を担う「拠点」を言います。

デポ

「配送」のための「小型の拠点」です。
卸売業やデパートの宅配を担う拠点を指す場合が多いです。

DC(Distribution Center:ディストリビューション・センター)

在庫の「保管型」の「物流センター」です。
一般的に、1つの企業専用の「物流センター」で用いられることが多い方式です。

メーカーや卸売業や小売業の物流で多く見られます。
在庫を持つ「物流センター」です。

「物流センター」内に多数の貨物を保管し、顧客からの「出荷指示」(発注データ)に基づいて、保管されている在庫から貨物を「ピッキング」し、必要に応じて「流通加工」をおこない「納品」します。

手元に在庫があるために、「緊急出荷」に対応することが出来ます。

「在庫」のコントロールが重要です。
「在庫保管型物流センター」です。

TC(Transfer Center:トランスファー・センター)

「通過型」の「物流センター」です。

「配送センター」としての機能を有している「物流センター」です。
「DC」とは違い、「物流センター内」に「在庫」はありません。

「小売業者」の中でも、「スーパーマーケット」や「コンビニエンスストア」など「大型量販店チェーン」が設置している「物流センター」です。

複数の顧客や店舗から「出荷指示(発注データ)」が届いたら、それらをサプライヤーごとに商品ごとに分類してまとめ、「サプライヤー」に発注します。

「サプライヤー」は、「発注データ」に基づいて、「配送センター」へ出荷します。

「配送センター」では、複数の「サプライヤー」から届いた貨物を「検品」した後に顧客や店舗ごとに分けて「発送」します。

「仕分け」のための、コンベア装置の設置や広い空間が特徴です。

「店舗別仕分け」をおこなうという意味で、「クロスドックセンター」とも呼ばれています。

「緊急出荷」には対応できません。
「リードタイム」も長くなります。

「通過型物流センター」とも呼ばれています。

PC(Process Center)

「加工型」の「物流センター」です。

「スーパーマーケット」や「コンビニエンスストア」に納品している「物流センター」です。

業務は、
「肉や魚の加工」、「計量」、「値札付け」、「パック詰め」
などです。

扱っている商品は、「生鮮食品」が多いですので、高度な「商品管理」が求められています。


物流センターの場所


「物流センター」の場所についてです。

「物流センター」は、どこに作ったらよいでしょうか。

「物流センター」の場所を決めるときには、以下の2つの考え方があります。

  1. 生産立地型倉庫
  2. 消費立地型倉庫
です。

それぞれについて説明します。

生産立地型倉庫

「生産地」や「仕入れ先」に近い「物流センター」です。
「仕入先数」が「販売先数」より多い場合には、効率的です。

消費立地型倉庫

「消費地」や「販売先」に近い「物流センター」です。

「販売先」が「仕入れ先」より多い場合や「販売先」からの「リードタイム」などの要望が厳しい場合には、効率的です。


●「物流センター」の関連ページです。


[↑一番上へ]
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802

<<全ページのメニューリストです>>