物流管理の目的から仕事・資格・物流管理システム・物流KPIを解説

「物流管理」について説明します。
目次
物流管理とは
「物流管理」とは、顧客から依頼された商品を、適切な品質で、適切な量を、適切な時期(納期)に、適切な場所に、適切な価格で、届けることです。
「物流管理」は、「物流」を「管理」することです。
流通・物流とは
「物流管理」を知るには、まず、「流通」や「物流」について知っておく必要があります。
「物流」は「流通」の中の「場所の隔たり(ギャップ)」「時間の隔たり(ギャップ)を埋めることです。
「物流管理」は「物流」を「管理」することです。
「流通」・「物流」を知りたい方は以下をご覧ください。
物流管理の目的
「物流管理」の目的は、大きく次の2つがあります。
- 物流サービスの提供を確実にする
- 物流コストを削減する
です。
それぞれについて説明します。
物流サービスの提供を確実にする
条件どおりに顧客が商品を入手できるようにすることです。その結果、売り上げの増加など自社の利益に結びつけてゆきます。
「物流サービス」とは、「物流の品質」です。
「物流サービス」の内容としては以下があります。
- 欠品を出さない
- 商品の種類を間違えない
- 商品の数量を間違えない。
- 納期・納品時間を遵守する。
- 物流工程で商品を壊さない
などです。
物流コストを削減する
「物流コスト」を削減するのは、全具体的には次のような内容があります。- 在庫をなるべく減らし、適正在庫を維持する。
- 配送効率を向上させる。
- 作業の効率化を図る。
などです。
物流管理の仕事
「物流管理」の業務や仕事は、「物流」や「物流センター」の業務・仕事と殆ど同じになります。
以下のような、仕事があります。
入荷作業
「入荷」とは、 「仕入先」、「取引先」、「自社工場」から届いた商品を「受け入れる」ことです。
以下のような作業があります。
- 現物と納品書のチェック
「納品書」と同じ「品番」、「数量」を「現物」と確認します。 - 検品します。
商品に「損傷」や「品質」に異常がないか確認します。 - 棚に格納します。
保管作業
「保管」は、 入荷した商品を指定した、「棚」に格納することです。
在庫の管理などもおこないます。
ピッキング作業
「ピッキング」とは、 「顧客」からの「受注情報」や「出荷情報」、「出荷伝票」などに基づいて、「保管場所」から、商品を「取り出し」、「品揃え」をすることです。
流通加工作業
「流通加工」とは、「商品」に付加価値などの「加工」を施すことです。
「ハンガー掛け」「 値札付け」「作業ラベル貼り」「 袋詰め」などです。
検品作業
「検品」とは、商品の「品質」や「数量」をチェックすることです。
包装作業
「包装」は、商品の「価値」や「品質」を守るために「包装」することです。
また、「持ち運び」や「輸送」を容易にするためでもあります。
「外装」「内装」「個装」などをおこないます。
情報システムの管理作業
「物流管理」では「情報システム」で「物流」をサポートしています。
「WMS(倉庫管理システム)」や「TMS(輸配送システム)」などコンピュータによる、「受発注処理」、「在庫管理」、「配車計画」など、「物流システム」の高度な管理をおこなっています。
これらのシステムを管理する必要があります。
業務・仕事の詳細は、以下の「物流センター」の業務をご覧ください。
管理のサイクル
「物流」の仕組みなどは、1度作れば終わりではありません。
顧客などの環境が変わっています。
競合他社も変わっています。
「物流」を「管理・改善」していくことが重要です。
「物流管理」は、「物流」を「管理」することです。
「管理」とは、何でしょうか?
「管理」とは、ある目的を効率よく継続的に達成するために必要な活動を意味しています。
「管理」は、実際には、次のステップで行ってゆきます。
- 計画(Plan)= P
目標を達成するために、「実行計画」を立てます。
誰が、何を、何時までに、どのようにおこなうのかを決めます。
目的、目標、作業標準、帳票などを明確にします。 - 実施(Do) = D
計画通りに「実行」します。 - 確認・評価(Check) = C
計画通りに実行されているのかを結果を「確認」(チェック)します。
遅れている場合は、その問題点と原因を明確にします。 - 修正・処置・対策(Action) = A
問題の原因を分析して「対策」をおこないます。
です。
この4ステップを繰り返して、目標達成への活動をおこないます。
改善してゆきます。
「管理のサイクル」と呼んでいます。
英語の頭文字をとって、「PDCA」などとも呼んでいます。
物流KPI(物流管理指標)
前述の「管理のサイクル」で、改善してゆくためには、まず、「物流」の現状がどうなっているのか、定量的にデータで把握する必要があります。
「物流の指標」は、「物流KPI(物流管理指標)」と呼んでいます。
「物流KPI(物流管理指標)」には、「物流」のいろいろなデータがあります。
これらのデータを収集・分析することにより「物流管理」に生かしてゆきます。
「物流KPI(物流管理指標)」については、別途、説明します。
●参考ページ
物流管理システムとこれからの物流
「物流」を「管理」するためには、「システム」が必要になります。
「物流センター」を管理する「WMS(Warehouse Management System)」(倉庫管理システム)や、 「輸送」や「配送」を管理する「TMS(Transportation Management System)」(輸配送管理システム)が導入されています。
そして、現在は、単に、商品を流す「物流」ではなく、原材料から、製造、卸売り、小売りなどの企業内の物流全体を管理する「ロジスティックス」という考え方が求められています。
さらに、もっと進んだ「サプライチェーンマネジメント」も注目されています。
川上から川下まで、企業が異なっても、全体の最適化を目指すようになっています。
商品の「物流活動」を全体的に総合的に管理することによって、「売上」や「利益」が上がります。
●参考ページ
物流管理の資格
「物流管理」に関係する資格は以下のようなものがあります。
- 現場系の資格です。
- 自動車免許(大型、中型、大型特殊、けん引など)
- フォークリフト運転技能者
- 危険物取扱者
- 管理系の資格です。
- 倉庫管理主任者
- 運行管理者(貨物)
- ロジスティクス管理 2級、3級
- ロジスティクスオペレーション 2級、3級
- ロジスティクス経営士
- 物流技術管理士
- グリーンロジスティクス管理士
- 包装管理士
- ロジスティックス・MH管理士
- 物流経営士
- 国際物流に関する資格です。
- 通関士
- 国際航空貨物取扱士(IATA/FAATAディプロマ)
- 海技士(航海、機関)
- 貿易実務検定(C、B、準A、A級)
- 国際物流管理士
それぞれの詳細については、以下のページをご覧ください。
●参考ページ
●「物流とは」の関連ページです。
|
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:072802