物流管理
「物流管理」について説明します。
「物流管理」とは何でしょうか?
「物流」は、「ものの流れ」です。
「顧客へ商品を届けることです。
でも、ただ、届けるだけでは、十分ではありません。
必要な「商品」や「数量」や必要な「時期」に届ける必要があります。
商品が「不良品」でも駄目ですね。
■1.物流管理とは
「物流管理」とは、
「顧客から依頼された商品を、適切な品質で、適切な量を、適切な時期(納期)に、適切な場所に、適切な価格で、届けることです。」
です。
■2.物流管理の目的
「物流管理」の目的は、大きく次の2つがあります。
- 物流サービスの提供を確実にする
- 物流コストを削減する
です。
それぞれについて説明します。
- 物流サービスの提供を確実にする
条件どおりに顧客が商品を入手できるようにすることです。
その結果、売り上げの増加など自社の利益に結びつけてゆきます。
「物流サービス」とは、「物流の品質」です。
「物流サービス」の内容としては以下があります。
- 欠品を出さない
- 商品の種類を間違えない
- 商品の数量を間違えない。
- 納期・納品時間を遵守する。
- 物流工程で商品を壊さない
などです。
- 欠品を出さない
- 物流コストを削減する
「物流コスト」を削減するのは、全具体的には次のような内容があります。
- 在庫をなるべく減らし、適正在庫を維持する。
- 配送効率を向上させる。
- 作業の効率化を図る。
などです。
- 在庫をなるべく減らし、適正在庫を維持する。
■3.管理のサイクル
「物流」の仕組みなどは、1度作れば終わりではありません。
顧客などの環境が変わっています。
競合他社も変わっています。
「物流」を「管理・改善」していくことが重要です。
「物流管理」は、「物流」を「管理」することです。
「管理」とは、何でしょうか?
「管理」とは、ある目的を効率よく継続的に達成するために必要な活動を意味しています。
「管理」は、実際には、次のステップで行ってゆきます。
- 計画(Plan)= P
- 実施(Do) = D
- 確認・評価(Check) = C
- 修正・処置・対策(Action) = A
です。
これを繰り返し回すことにより、改善してゆきます。
「管理のサイクル」と呼んでいます。
「PDCA」などとも呼んでいます。
「管理のサイクル」には、前述した4つのステップがあります。
それぞれの内容について説明します。
- 計画(Plan)
目標を達成するために、「実行計画」を立てます。
誰が、何を、何時までに、どのようにおこなうのかを決めます。
目的、目標、作業標準、帳票などを明確にします。
- 実施(Do)
計画通りに「実行」します。
- 確認(Check)
計画通りに実行されているのかを結果を「確認」(チェック)します。
遅れている場合は、その問題点と原因を明確にします。
- 処置(Action)
問題の原因を分析して「対策」をおこないます。
です。
そして、また「計画」に戻ります。
この4ステップを繰り返して、目標達成への活動をおこないます。
改善してゆきます。
■4.物流KPI(物流管理指標)
前述の「管理のサイクル」で、改善してゆくためには、まず、「物流」の現状がどうなっているのか、定量的にデータで把握する必要があります。
「物流の指標」は、「物流KPI(物流管理指標)」と呼んでいます。
「物流KPI(物流管理指標)」には、「物流」のいろいろなデータがあります。
これらのデータを収集・分析することにより「物流管理」に生かしてゆきます。
「物流KPI(物流管理指標)」については、別途、説明します。
[物流管理の知識(ホームへ)]
11:022004